大領域 | 小領域 | 要因 | 引き起こす病気 | 詳細1 | 他の技術レベル | OCT技術レベル | 反射率 | 病巣サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
心臓血管系 cardiovascular |
急性冠動脈虚血症候群 acute coronary syndrome |
Thin cap fibroatheroma |
心筋梗塞 myocardial infarction 不安定狭心症 unstable angina 冠動脈疾患 coronary artery disease |
心臓血管系の病気は、世界第1位(leading cause of death)の死因であるため、OCTにとってもっとも重要な領域であり、そのアプリケーション提供されている 特にアメリカでは心筋梗塞600,000、癌560,000、事故106,000、HIV14,000人を見ると心筋梗塞による死者が多いことが分かる |
@最近の高周波超音波診断(40MHz)を用いても測定レンジ1mmで軸分解能は80-90umなので検出できないが、OCTなら20umの分解能も可能なのでThin
cap fibroatheromaを検出できる BAnigiography(血管造影法)は冠動脈検査の基本的な方法であるが、小さいプラーク(plaque)を評価するには分解能が500um以上なので難しい CMRIは計測速度遅くや分解能500um悪いので、診断に使うのは難しい(Spin echo, gradient echo, spectroscopic imaging) DCAD(similar to Anigiography)は20um以下を達成しているが、測定領域が小さく、強磁場が必要なので、実用的な装置ではない EThree dimentional GE imaging は速度は100msecだが、分解能が1−2mm程度なのでやはり不足である |
@50um以下のTCFAを計測可能である。軸分解能は16um程度出すことが可能 A830nm帯と1300nm帯があるが透過性の観点で後者の方が有利である。というのは、散乱や水の吸収は可視光の方が多いから。さらに1700nmも比較的低い散乱と吸収となっている Bビデオレート並みの高速画像化 C血(Dextran, Ioxaglate, Saline)の屈折率変化や光の吸収・散乱によって画像劣化が起こる DPS−OCT(polarization sensitive OCT)はcapsのコラーゲンの濃度を評価できるため、TCFAの危険性を評価することができる |
平均;23±19um <64um(全体の95%は) <70um (OCTで検出可能なサイズ) |
||
脳卒中 stroke |
blood vessel disease (atherosclerosis) 塞栓症 nonatherogenic embolism 心停止 cadiac arrest vessel rupture |
アメリカで患者数5,400,000人、毎年700,000人新規または再発の患者がいる。 3番目の死因である。 脳卒中の88%はischemic虚血性で9%は脳内出血intracerabral hemorrhage、3%がくも膜下出血subarachnoid hemorrhageである |
|||||||
肺高血圧 pulmonary hypertension |
|||||||||
心房(性)細動 Atrial fibrillation |
|||||||||
筋骨格系 musculoskeletal |
|||||||||
腫瘍学 Oncology |
|||||||||
歯科 Dentistry |
|||||||||