電力とエネルギー
素子に電流を流すと電圧の降下が起こる。つまり、ここで電子の流入がエネルギーの注入であり、
電圧降下によって、エネルギーが減っていることがわかる。
移動する電荷量は単位時間当たり
i (t)
電圧 ; 単位電荷を移動させるのに必要なエネルギー
よって、単位時間当たりのエネルギー
i (t)・v (t) [W] ワット
電力量[J]≡[W・sec]
=∫i (t)・v (t)dt
抵抗が使う消費電力
抵抗での電力低下による消費電力を計算する。
抵抗でオームの法則に従う場合 ;
v (t)=i (t)・R
電力
WR=
i (t)・v (t)=R・i 2(t)=v 2(t)/R
この消費電力は熱エネルギーとなり抵抗を熱くする。
コンデンサーの蓄えるエネルギー
電荷が保存されており、電荷移動がゼロの回路がオープンな場合。
電流が流れず、外部電源との電流のやり取りがないために、
電圧があるが電力のやり取りはない。よって、消費電力はゼロである。
そこで、抵抗をつなげてやることで、蓄えられた電荷は電流として抵抗中を流れはじめる。つまり、
コンデンサー中に何らかのエネルギーが蓄えれていると考えられる。
しかし、コンデンサーのエネルギーは先ほど考えられたような(一見そう思ってしまうが)
w (t)=q (t)・v (t)
ではない。
実は、この半分程度でのエネルギーで十分である。
なぜか・・・・・・定義に戻って考え直すと、
電荷と電圧の積であることには間違いないのであるが、電荷が増えていくにつれて電圧が
その電荷量によって徐々に変化するのがコンデンサーの性質であるからである。
q (t)=C・v (t)
よって、コンデンサーに q(t)だけ電荷を集めるのに必要なエネルギーは、
で計算される。