直線偏光の実験
実験の概要
実験配置図

この実験では、直線偏光を出すタイプのLaserでは、Laser管の端の窓ガラス面が光軸とブリュースター角をなすように傾けてある。発振がP偏光のみで起こるため、非常に純度の高い直線偏光が得られる。
しかし、今回の小型のHe-Ne Laser(など)はブリュースター窓を持たないので無偏光で出てくる。そこでまず一つ目の直線偏光板によって、無偏光を直線偏光に変える。この偏光方向を基準にして、二枚目の直線偏光板の偏光軸を
だけ傾けてこのときの強度と
の関係を考察する。
すぐ予想ができるのだが、電場は一枚目の直線偏向板で基準軸に平行であり、二枚目でそれを偏向軸に射影した成分だけが残り、強度はその二乗で効いてくるので、
![]()
実験結果
|
角度(°) |
強度(mA) |
|
0 |
0.124 |
|
5 |
0.12 |
|
10 |
0.119 |
|
15 |
0.103 |
|
20 |
0.099 |
|
25 |
0.096 |
|
30 |
0.081 |
|
35 |
0.076 |
|
40 |
0.063 |
|
45 |
0.051 |
|
50 |
0.047 |
|
55 |
0.033 |
|
60 |
0.029 |
|
65 |
0.021 |
|
70 |
0.013 |
|
75 |
0.0078 |
|
80 |
0.0036 |
|
85 |
0.0009 |
|
90 |
0.00022 |
|
95 |
0.001 |
|
100 |
0.003 |
|
105 |
0.008 |
|
110 |
0.011 |
|
115 |
0.019 |
|
120 |
0.028 |
|
125 |
0.042 |
|
130 |
0.049 |
|
135 |
0.064 |
|
140 |
0.074 |
|
145 |
0.088 |
|
150 |
0.095 |
|
155 |
0.101 |
|
160 |
0.106 |
|
165 |
0.111 |
|
170 |
0.118 |
|
175 |
0.124 |
|
180 |
0.124 |

今回用いた近似式は
![]()

![]()
